松山政治思想研究会

政治学や隣接分野(哲学、歴史など)を不定期で学ぶ学生の勉強会。

福田和也『地ひらく:石原莞爾と昭和の夢』(文春文庫、2004)

 先ほど読み終えた。満州事変の首謀者として名高い、軍人・石原莞爾の生涯を軸に、明治から昭和前半までの日本の近現代史を綴った歴史評伝である。

 歴史の不可逆性は、私たちに宿命の苛烈さだけを教える。後から来る者の有利さという分かり易い驕りのためばかりではない。むしろ歴史は必然をしか教えず、また私たちが学ぶべきものも、宿命でしか在り得ないからだ。宿命を侮る者は、知識を弄ぶ者であるだろう。だがまた、私たちは、その必然の頸木の強さ、恐ろしさを知るためには、可能性の広漠さをもまた知らねばなるまい。

 近現代史を単に知識としてではなく、また単に価値判断の道具としてではなく、その時代を生きた人間の生き様から理解したい。そのような思いを少年時代から漠然と感じていた私にとり、福田氏のモチーフは非常に共感できるものであった。

 歴史は可能性や自由に満ちている。「あのとき、ああすればもっと」と、思いをめぐらせることはできる。だが、それは得てして万能感に陥りやすい。また他方で、こうした価値判断から目を背け、実証研究に精を出せば良しとする、誠実だがどこか取るに足りない観想的態度もある。そのどちらにも学ぶべきところはある。だが、そのどちらにも完全に与したいとは思わない。

 歴史は可能性や自由に満ちている。だがそれを汲み取り、後世に、私たち自身の生き様を通じて継承するためには、絶えずその時代がいかなる環境に制約されていたか、必然性や不自由さを直視しながら、それらとのぎりぎりの(一回きりの)格闘の中で、光芒を重ねてきた先人に、文字通り身を重ねてみるしかないのではないか。

 だから、帝国時代の現象を遺産として受け継ぐために、帝国時代を単に貶めたり、その逆に全肯定したり、あるいはひたすら客観的に観察するだけでは不十分である。あの過去を生きた歴史として受け継ぐには、私たち自身が歴史を切り開く構えを養わなければならない。

 ともかく本書は、西洋も含めた近現代史を一貫した歴史的思考で叙述する、見事な「歴史書」であった。