松山政治思想研究会

政治学や隣接分野(哲学、歴史など)を不定期で学ぶ学生の勉強会。

2018年7月西日本の大規模災害

 大雨・洪水による犠牲者が百名を超えたそうだ。余裕でオウム真理教による地下鉄サリン事件を上回っている(負傷者なら後者がもっと多いが)。「95年」以後は、災害とテロリズムの時代なのだとも改めて感じる。
 大規模な災害が起こる度に思うが、日本人には国防意識がなさすぎると思う。意識といえば個々人の心構えかのように思われるかもしれないが、そこに終始するのではなく、国家や社会の秩序を守るための集団体制の構築ということになる。
 災害は来てから対処すればいいやと、漠然と感じている人は多いだろう。日常に忙しい生活者はそんなものだ。だからこそ、日常レベルで災害に備える生活環境を整えなければならない。それは大がかりな話に限らず、小さなことから始められる。身近なところでは、学校の休校条件を、暴風のみならず大雨や洪水警報発令の場合をも含めるなどができるだろう。通勤もむろん強制停止とすべきだ。
 防災を名目に自衛隊の装備や人員を増強することも必要だろうし、普段から防災訓練を地域単位で繰り返しながら(地域運動会など「明るい」イベントに挟むなどの工夫もしつつ)、恒例行事としてしまえば、コミュニティも再生しうるのではないか。伝統的な共同体も好き好んで維持されてきたわけではない。
 適当な雑感をつぶやいたが、災害を新しい社会ビジョンを打ち立てる、良ききっかけとはできないだろうか。単に後手後手のボランティアだの復興行事だのを続けるよりは、よほど建設的だと勝手に考えている。